新潟大学 研究推進機構 主催
欧州連合ファンディングプログラムHorizon2020セミナー
~学生交流、Horizon 2020の概要・応募方法、参考事例の紹介~
【概要】Horizon 2020 は、研究とイノベーションを促進するEU史上最大規模のプログラムであり、日本を含め世界中の研究者に門戸が開かれています。本プログラムによって、2014年から2020年までの7年間に総額800億ユーロ(日本円で約11兆円)が投じられ、欧州トップクラスの科学ネットワークへのアクセスや、日・EU共同公募への応募の機会が提供されました。本セミナーでは、Horizon 2020 の概要(共同研究・個人研究)、応募方法など(午後)を中心に、留学などを支援するEUのプログラムErasmus+の基本情報(午前)や、新潟大学の研究者から、欧州等との交流・国際共同研究の事例を紹介いたします。
- 日時:2018年6月29日(金) 10:30-15:00(10:00受付開始、15:00より個別相談)
- 主催:新潟大学 研究推進機構
- 共催:駐日欧州連合代表部、日欧産業協力センター(NCP-Japan)
- 対象:大学の研究者、事務職員、学生、URA等
- 会場:新潟大学五十嵐キャンパス 中央図書館 ライブラリーホール[アクセス]
- 使用言語:主に日本語、一部英語
- 参加費:無料
- 参加登録:当日参加も可能ですが、準備の都合上事前登録をお願いいたします。
- [セミナーチラシ]
- Horizon2020公募情報サイト

【プログラム】
時間 | プログラム |
10:00-10:30 | 受付 |
10:30-10:40 | 開会挨拶 新潟大学 牛木辰男 理事(国際担当) |
10:40-10:50 | 挨拶 駐日欧州連合代表部 科学技術部長 Leonidas Karapiperis 氏 |
10:50-11:10 | Erasmus+(留学奨学金等)基本情報 駐日欧州連合代表部 科学技術部 Tom Kuczynski 氏 |
11:10-11:40 | トルコとの交流プログラム(大学の世界展開力強化事業)事例紹介 新潟大学農学部 Asiloglu Rasit 特任助教 |
11:40-11:50 | 質疑応答 |
11:50-13:00 | 昼食休憩 |
13:00-13:25 | Horizon 2020の概要 駐日欧州連合代表部 科学技術部 Tom Kuczynski 氏 |
13:25-13:40 | Horizon 2020-MSCA-RISE(研究者・スタッフの短期交流)の基本情報 日欧産業協力センター(NCP-Japan) 山田尚道 氏 |
13:40-14:30 | Horizon 2020への応募に向けた基本情報
-National Contact Point(NCP)が提供しているサービスの他、Horizon 2020に関する情報の検索方法、日本からの参加、参加事例紹介、応募の準備・手続きについて- 日欧産業協力センター(NCP-Japan) 山田尚道 氏 |
14:30-14:50 | EUとの国際共同研究(SICORP)事例紹介 新潟大学農学部 伊藤紀美子 教授 |
14:50-14:55 | 質疑応答 |
14:55-15:00 | 閉会挨拶 新潟大学 高橋均 理事(研究担当) |
15:00- | 個別相談 |
新潟大学 研究企画室URA 担当:阿部、飯島
Tel:025-262-7569
Email:rao2@adm.niigata-u.ac.jp
- 投稿タグ
- Event, international, seminar