【学内限定】MATLABはじめてみよう会 開催案内
2022.07.14|研究環境向上
文系も理系もU-goもDXでサクサク!
この度研究企画室は、MathWorks Japanのご協力、数理・データサイエンス部門との共催で「MATLABはじめてみよう会」を開催いたします。
プログラミングの知識がなくても分野を問わず研究活動に役立つMATLAB、この夏はじめてみませんか?
まずは、MATLABの先輩方のお話をぜひお聞きください!
- 日時:2022年8月5日(金)17:30〜18:30
- 開催方法:オンライン(Zoom)
- 対象:新潟大学教職員・学生
- ポスター:こちらからどうぞ
プログラム
時間 | 内容 |
---|---|
17:30-17:35 | 開会、趣旨説明 |
17:35-17:50 | MathWorks Japan社からのご案内 表計算ソフトより簡単、しかも確実?はじめてみよう!MATLABでデータ分析 MathWorks Japan 文教営業部 部長 横島英俊 [MATLABファン歴17年 ただしユーザーとしては永遠の初心者] MATLABによるデータの取り込みから分析、予測までの作業を表計算ソフトなど他手法 との比較やデモを交えて紹介します。文系理系問わず、データ分析を効率化して研究の 本質に集中したい方、必見です。 |
17:50-18:20 | 事例紹介①:MATLABで実感・研究の新規性獲得と高速化 大川純平助教[MATLAB歴8年]医歯学系(歯)包括歯科補綴学分野 様々なジャンルに活用可能なMATLABで、研究データの採取・分析、成果物の提示等を 行うほか、教員から臨床実習生へのフィードバックをテキストマイニングし、教育の 改善に役立てることを試みました*。これらの活用例を紹介します。 (*2021年度ビギナー向け数理・データサイエンスコンテスト優秀作品) 事例紹介②:MATLABでマトまるこラボ 〜異分野融合研究の共通言語〜 村松正吾教授[MATLAB歴29年]自然科学系(工)多次元信号・画像処理研究室 異分野コラボにおけるMATLAB活用事例を紹介します。データとプログラムを共有し、 結果を即座に可視化して意思疎通をはかった例です。また、論文掲載の図表を自動 生成し、再現可能性を示した Code Ocean での公開例も紹介します。 |
18:20-18:25 | 質疑応答 |
18:25-18:30 | 閉会、情報提供 |
【事前におすすめ】Microsoft Teams「新潟大学MATLABユーザー会」のメンバーになりませんか?
当日ご講演いただく村松先生が中心となり、Teams内に「新潟大学MATLABユーザーの会」が立ち上がっています。新潟大学の教職員・学生の方ならどなたでも参加でします。今すぐどうぞ!
メンバーになるには
以下のサイトにもご案内がありますので、ご参照ください。
◯新潟大学情報基盤センター「MATLABのCampus Wide Licenseの提供について」
https://www.cais.niigata-u.ac.jp/gateway/news/2021/2021080501.php
参加お申込み(8/4(木)17時まで)
MATLABはじめてみよう会へのお申込みは、以下の申込みフォームにお進みください。事前質問も受け付けております。
お申込みいただいた方に、当日の昼ごろまでにZoomのURLをお送りします。